教育データベース

2019.03.12

小学校

新潟

平成30年度

運動する楽しさ「できた!」を感じられる子どもを育成する体育科学習指導

新潟市立鏡淵小学校 宮本 裕介

 新学習指導要領の全面実施に伴って、「主体的・対話的で深い学び」をキーワードとした授業改善が強く求められています。運動や健康についての課題解決に向けて、子どもが他者との対話を通して自己の思考を広げたり深めたりするなど対話的な学びを促してきました。そして、運動の得意な子どももそうではない子どもも、自己の適性に応じて「楽しさや喜び」を感じることができる授業づくりが求められていると考えました。
 これまでの私の授業では、運動が得意な子どもとそうでない子どもをペアにすることにより関わりをもたせるよう実践してきました。そのかかわりは補助やアドバイスを必然と生み出し、技能習得につながっていくと考えていました。しかし、実践を続けても技能を習得する子どもは少なく、関わりも希薄な感じがしました。
 そこで今回の研究では、ペアで補助をしながら行う、関わりの場面での課題を明確にして解決に取り組みました。主として子ども同士のペアで補助をし合う関わり方が、楽しさを伴った運動技能の獲得にどのような効果があるか検証しました。
 手だてとして以下の三点に視点を絞り解決に迫りました。
1 学習計画(単元計画 全6時間)の工夫
 運動の系統性をスモールステップにて習得させました。
2 ペアで正しく補助し合う活動場面の設定
 子どもたちに正しい補助の仕方を教え、仲間と対話を通して教え合いながら技をできるようにしました。また、ペアをグループで見合うなどして正しく補助がされているかを確認したり、こつやポイントを教え合ったりするようにしました。
3 視点を明確にして相互に観察し合う場面の設定
 運動の視点を絞って技を見合いました。視点を二つから三つに絞ることで教え合いがしやすいようにしました。
 以上のようにして、『小学生の運動する楽しさ「できた!」を感じられる子どもを育成する体育科学習指導』についての教育を今後も研究していきます。