教育データベース

2013.09.26

小学校

算数・数学

中越

平成25年度

話合い活動で筋道立てて考える力を育む算数指導

三条市立条南小学校 元川 一典

 限られた時間の中で、効率よく学習を進めようとするあまり、公式や計算の仕方(筆算のアルゴリズムなど)を教え込み、問題を演習することで、習熟を図るといった技能の獲得のみに重きが置かれがちである。その結果子どもたちには、「やらされている感」が強く残り、達成感や成就感が得られることは少ない。そこには、「どうして」「なぜ」といった疑問が生まれる余地もなく、解法の意味がよく理解されないまま漠然と繰り返し暗記することで学習しているという誤った認識がある。そのような学習には限界があり、確かな学力の定着からかけ離れていくばかりである。

 算数科は、「筋道を立てて考え、表現する迫ヘを育むこと」を目標としている。考える力と表現する力は互いに補完し合う関係である。そこで、筋道を立てて考える力を育むために、既習事項を生かし目的意識をもって積極的に関わり合う話合い活動を取り入れたいと考えた。

 本実践では、4学年の「小数のかけ算・わり算」と「式と計算」の単元で行った。

 話合い活動をただ形式的に取り入れるのではなく、「自ら作問する」ことで意欲付けを図り、その上で行っている。さらに、計算の仕方や考え方を他者に説明する際に「ホワイトボード」を用いている。簡単に書いたり消したりすることができるペンで、気軽に絵や図をかき込み、考えを分かりやすく伝えることができる。また、論理言語や接続語を用いることで、考えをすっきりと整理して説明することができる。

 このような活動を単元の指導計画に位置付けていくことにより、主体的に話合いに参加し、筋道を立てて考える力が身に付いていくことが期待できる。そして確かな学力の定着につながっていく。