教育データベース

2013.09.26

中学校

理科

中越

平成25年度

科学的な言語を用いた伝え合う活動による粒子概念の獲得の工夫

長岡市立南中学校 倉町 宏治

 これまでの授業を振り返ると、原子・分子などの粒子概念は実感を伴って理解することが難しいため、分かりにくいと感じている生徒が多かった。その原因として、実験結果などの具体的な事象を基にしても、それについて抽象的科学的概念である粒子で解釈することに難しさがあることが挙げられる。つまり、生徒は、具体的な事象について科学言語を用いて解釈することに難しさを感じているといえる。しかし、それ以上に粒子概念の有用性を実感しにくい授業を展開してきていることも一因と考える。例えば、実験方法や使用する薬品を教師が準備・説明し、求めた結果を基に粒子についての説明を教師が行って理解させていくような授業が多かった。
 そこで、生徒が予想を立て、その予想を確かめる実験方法を考える授業の展開を考えた。それぞれの実験結果からの考察を集約し、科学的な言語を用いて解釈し伝え合う場を設定する。その過程で、粒子概念は実験結果を説明したり、他の意見を思考する際に必要となってくることが実感できると考えた。具体的に操作できる科学的なモデルとして粒子モデルを用いるなど、科学言語を用いて伝え合う活動を取り入れることによって、粒子概念を学習する有用性を実感し、生徒自身の手で具体的な事象と抽象的な概念をつなげることにより、これまでより効果的に粒子概念が獲得できるのではないかと考えて実践を行った。