教育データベース

2015.10.21

中学校

算数・数学

平成27年度

算数と数学の接続に関する研究

新潟市立白新中学校 石田 勇弥

小学5年から中学1年にかけて、繰り返し「比例」の単元を学習するが、小学校から中学校への接続には大きな困難性がある。それは、中心として扱う性質が大きく異なるためである。小学校では「変化」、中学校では「対応」の性質を中心として扱うために、生徒に思考の飛躍が生じていると考える。そこで本研究では思考の飛躍を生まないために、以下の手だてを行った。
 接続をスムースにする単元構成と実践の提案
 表→式→グラフの順で指導を展開するのが一般的だが、本研究では表→グラフ→式の順で単元を構成した。グラフは値の変化の様相を直観しうる表現でもあり、 座標の点はxとyの対応を表した表現でもある。つまりグラフは、変化と対応の両方を意識させることができる表現だといえる。グラフから学習することで変化から対応(=式)へのスムースな移行を図った。
 実践を通して、自然と変化の見方から対応の見方へシフトできたことは成果として挙げられる。しかし、式に定義する際に、新たな困難が生じることが明らかとなった。そのため、よりスムースに移行できるような手だてを再考する必要がある。今後も理論と実践を往還することで、関数領域の指導の在り方を追究していく。