教育データベース

2019.03.12

小学校

国語

下越

平成30年度

段落相互の関係や段落の役割を理解する力を育てる指導方法の工夫

新発田市立東豊小学校 名塚 裕樹

 次期小学校学習指導要領における中学年の目標では、「段落の役割について理解すること」、「段落相互の関係に着目しながら、考えとそれを支える理由や事例との関係などについて、叙述を基に捉えること」が挙げられました。また、上記の総則によると、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善の配慮事項として、以下のようなことが取り上げられています。
1 各教科等の特質に応じた(言葉による)見方・考え方を働かせること
2 身に付けた知識及び技能を活用すること
 しかし、学級に見られる児童の姿として、以下のようなものがありました。
  ・作文を書く際に段落を分けずに書く。
  ・一つの段落に様々な内容を入れて書く。
 このことから、段落に関する知識が定着していないことが伺えました。その原因として、早く理解した子の発言を基に進める授業形式を重ねてきたことが考えられます。この展開では、一人一人が言葉に着目してじっくりと考える時間が取れず、文章の構成や段落についての知識を全員に理解させることができなかったのです。
 本研究では、指導要領に示された目標に迫るために、児童の実態を踏まえ、二つの手だてを用いた実践を行いました。
手だて1
  段落相互の関係や役割についての知識を習得させる際に、「考え・根拠・理由の3点セット」の記述で答え、交流する場を設ける(じっくりと言葉に着目させる)。
手だて2
  単元の終末に、「習得した知識及び技能」を活用して取り組む活動を設定する(知識・技能を場面や価値とつなげ、定着させる)。

そして、授業の様子や成果物、単元末に行う段落配列テストの結果から、手だての有効性について検証しました。
  「考え・根拠・理由の3点セット」を取り入れた授業では、本文の言葉や段落の内容に着目し、言葉の意味やつながりを捉え直す姿がありました。そのことが、段落相互の関係や段落の役割を理解する力の向上につながりました。また、単元末に「習得した知識及び技能」の価値に気付かせた後、それを活用させる課題を取り入れたことで、教材文以外の文章でも獲得した知識を発揮させることができました。
 実践前後に行った段落配列テストの結果を比較すると、正答率の向上や記述量の増加が見られました。今後は、「考え・根拠・理由の3点セット」を取り入れた記述や話合いの中での個別指導や、グループ活動の在り方など有効な授業展開について探っていきます。
<参考文献>
 ・文部科学省「小学校学習指導要領解説 国語篇」 東洋館出版社 2018
 ・岸学「説明文理解の心理学」 北大路書房 2003
 ・佐藤佐敏「思考力を高める授業~作品を解釈するメカニズム~」 三省堂 2013
 ・田村学「深い学び」東洋館出版社 2018
 ・鶴田清司「論理的思考力・表現力を育てる三角ロジック」図書文化社 2017