教育データベース

2013.09.26

小学校

社会

下越

平成25年度

連続した単元のスパイラル化により、社会的な見方や考え方を育成する

胎内市立中条小学校 五十嵐 俊一

 中央教育審議会答申(※1)に、「(前略)社会的事象に関心をもって多面的・多角的に考察し、公正に判断する能力と態度を養い、社会的な見方や考え方を成長させることを一層重視する方向で改善を図る」とある。ここでは、社会的な見方や考え方が、基本方針として、第一に挙げられていることに注目したい。この力を、北(※2)は、「社会的事象を比較・関連・統合して見たり、考えたりすること」としている。この力が社会科で求められている「見方・考え方」である。本研究では、この力を獲得させ、他の事象に転移・活用できるようにすることを「社会的な見方や考え方を育成する」としてとらえる。
 この「見方・考え方」を育成するために、実践を重ねてきた。しかし、振り返ってみると、社会科導入期における3年生の社会科の授業では、地域を探検し、絵地図づくりに終始したり、方位や地図記号を暗記させることに偏ったりすることがあった。また、単元終末には、事象を比較したり、関連付けたり、統合したりして考えることができても、それを次の単元の社会的事象への見方・考え方に生かすことができなかった。それは、単元がそれぞれに分断され、社会的な見方や考え方を転移・活用させる場をつくり出すことができなったからである。
 そこで、本研究では、連続した単元をスパイラル化し、その中で、身に付けた社会的な見方や考え方を転移・活用して社会的事象を考察させる単元を構成した。はじめの単元で、学習活動をスパイラル化し、社会的事象を比較・関連・統合させることで、社会的な見方や考え方を獲得させる。そして、次の単元へスパイラル化し、獲得した見方や考え方を転移・活用する場を意図的に設定することで、「社会的な見方や考え方」を育成できると考えた。
 このように社会的な見方や考え方を育成することを意識した単元を構成することで、子どもは、事実の関連に気付いたり、事象の成立要因を見出したりできるようになる。そして、その「見方や考え方」を転移・活用して、事象の意味や意義を解釈したり、事象の特色や事象間の関連を説明したりできるようになると考える。
【参考文献】
※1 中教審答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について」 2008
※2 「生きる力を育てる社会科授業」 北俊夫 明治図書 1997
「平成20年版学習指導要領と社会科授業改善の視点」松岡尚敏 2008
「小学校 新学習指導要領の展開 社会科編 平成20年版」北俊夫 片上宗二 明治図書 2008
「社会科授業のユニバーサルデザイン」村田辰明 東洋館出版社 2013