教育データベース

2015.10.21

小学校

国語

平成27年度

作品世界を豊かに想像しながら自分の読みをつくりだす文学教材の指導

小千谷市立小千谷小学校 上月 康弘

 近年、「単元を貫く言語活動」が授業改善の視点として多くの国語教室の現場に取り入れられている。だが、「ペープサートをする」「本の小箱を作る」といった「単元を貫く言語活動」を実際に実践する中で、私は次のような問題意識をもちはじめた。それは、児童が文学教材とふれた感動とは離れた目的に向かって読みが行われ、じっくりと読みをつくることが粗雑に扱われているのではないかということである。もっと、児童が自分の読みを大切にし、自らに問い、生活経験や問題意識と結び付けながら、新たな読みを生成する学習こそが大切なのではないだろうかと考えた。そこで、次の2点について取り組んだ。
1 解釈のずれや不十分さが顕在化するような読みの課題の設定
 読みの課題は「~のに、どうして?」「なぜ、○○は△△したのか。」など、作品中の登場人物の行動をめぐって設定するのがよいと考える。その際、自他の解釈のずれや不十分さが明確になるようなものを設定することで、読みの課題について「どう考えればよいのだろう。」「なぜだろう。」「はっきりさせたい。」といった児童の追求意欲を高めることにつながると考える。
2 登場人物の視点からイメージを具体化する活動の組織
 自他の解釈にずれや不十分さが顕在化してきたときに、登場人物の視点からイメージを具体化する活動を取り入れる。このことにより、自分の読みを見直し、新たにつくりだしていく姿が期待できる。
 自他の解釈についてずれや不十分さが顕在化し、問題意識が高まった状況で、登場人物の視点からイメージを具体化する活動を取り入れることは、自他の解釈を見直し、新たな読みをつくりだしていくことに有効に働く。課題に応じて「現在」、「未来」、「仮定」といった視点の組み合わせ方や、新たな読みをつくる上で有効に機能する条件について更に探っていく必要がある。