教育データベース

2015.10.21

小学校

国語

平成27年度

児童が作品のおもしろさを自分の言葉で語るための指導の方法

三条市立裏館小学校 豊田 宏輝

文学的文章を読む意義の一つは、作者が巧みに仕掛けた登場人物の心情描写や表現の工夫の解釈を深め、作品から伝わるものの見方や感じ方、考え方を読み取ることであると考える。「解釈を深める」ことが、文学的文章を読む「おもしろさ」につながっていくと捉える。
私の今までの文学的文章の指導では、深く読み味わうために根拠となる文章に注目させてきた。しかし、児童の実態として、解釈の根拠は文章から挙げられるが、根拠と理由を同一視しているために、理由付けができない姿が見られた。教材文から離れて自分の思いを語る児童への手立てとして、根拠に着目させる指導を重視し、根拠・理由・解釈の3点セットで文章を読む指導を行ってこなかったためである。
 そこで、次の3点の手立てを講じた。
1 根拠と解釈をつなぐ理由を明確にした話合い活動を組織する
「根拠・理由・解釈の3点セット」で文章を読む指導を行う。解釈のずれが生じる発問をすることで、根拠を本文に探らせ、その理由を考えさせるように仕組む。解釈する際は、常に「どこからそう考えたの?」「どうしてそう考えたの?」という教師の問い返しを行い、根拠とその理由を意識できるようにした。これにより児童が理由に着目して関わり合えるようにした。
2 比べ読みを活かして「文章の意味を考える」活動を設定する
 一つの作品だけで文章の特徴に気付かせるのではなく、複数の作品を提示してそれを比べて読ませることで、作品の内容や展開構造、表現の工夫などの特徴をより明確にしたり、想像豊かに解釈したりすることができるよう「文章の意味を考える」場面を設定した。
3 文章から伝わるメッセージを文章の魅力として紹介し合う活動を設定する
 複数の作品を読み、解釈を深めたところで作品から伝わるメッセージを魅力として紹介文にまとめる。その紹介文を学級の仲間と紹介し合う活動を設定した。
 このように、児童が文章のおもしろさを自分の言葉で語る姿を求めた実践である。