教育データベース

2015.10.21

小学校

国語

平成27年度

気付きを問い、思考を促す授業構成の工夫

五泉市立五泉南小学校 阿部 央資

これまで私は、文中の言葉を根拠にして自分の考えを明確にしたり、お互いの考えの妥当性を検討し合ったりする児童の育成を目指し、国語科の授業において討論が起こる発問を用いるようにしてきた。「AかBか。」や「どちらが○○か。」など、答えるべき結論があらかじめ与えられている討論(形式)の授業では、自分の立場をはっきりさせやすいよさがあるからである。そこで、全員が考えをもち、自分の立場を明確にし、考えを深め合う児童の姿をより具体化させようと、次の点からその解決に迫った。
1 「気付きを問う発問」の後に「思考を促す発問」を位置付けた単元構成や授業構成をする。
2 構造化した板書で「情報の見える化」をする。
 「気付きを問う発問」とは、気付いたことをたくさん出させる放射状の発問で、順序性は問題にしない(例:似ているところはどこか、違うところはどこか、○○を読んでどんな言葉が思い浮かぶか、など)。一方、「思考を促す発問」とは、気付きより論理的で順序性のある考えを引き出すための発問で、授業で考えさせたい中心発問とも言える(例:一番○○なのはどちらか、なぜ○○ではないのか、○○の原因は何か、など)。
 最終的に児童に考えさせたいことを見据え、手掛かりとなる材料(根拠)を見付けさせるような「気付きを問う発問」では、すべての児童が自分の率直な気付きを全体の前で発言することができた。また、絞り込んで考えさせるような「思考を促す発問」を併せた学習活動では、本文に正対しながら思考を巡らし合う姿が学級全体に定着した。「気付きを問う発問」と「思考を促す発問」をつなげるものとして、構造化した板書を心掛け、情報を「見える化」したことも、様々な特性をもった児童に対応することができた点で有効だった。今後は、他学年や他教材における二段階の発問の位置付け方やその有効性について研究を進めていきたい。