教育データベース

2016.10.12

小学校

算数・数学

新潟

平成28年度

主体的・協働的な算数授業へのアプローチ

新潟市立亀田小学校 梅津 祐介

次期学習指導要領に向けての教育課程改革の動向は、諸能力育成に重点を置いたものとなっている。このような動向の中で学校教育に期待されていることは、課題の発見と解決に向けた主体的・協働的な学習を重視した教育の展開である。つまり、授業の流れのどこでも全ての児童が自分の考えを表明でき(主体的な参加)、児童同士で話し合う中で自分の考えをつくっていく(協働的な学び)ことができる授業への転換を図ることが求められているのである。
 通常、当面した問題解決のためには、自分がもっている既習事項をうまく活用する作業がなされる。そこで働く思考は、帰納的推論と並び発見的推論と呼ばれている類比的推論である。「全ての児童」の授業への参加を目指すには、類比的推論が必須となる。ただし、この類比的推論には3つのタイプがあり、タイプによって教師の働き掛けも異なるだろう。
 以上のことから、主体的・協働的な学びを実現するためのアプローチを類比的推論に求め、教師の働き掛けのあり方を明らかにすることを研究の主題とし、以下の3点について考察を進める。
1 児童の類似性の判断はどのように行われるか。
2 1にかかわって、教師の働き掛けはどうあればよいか。
3 2にかかわって、児童の授業への参加の仕方はどう変わるか。