2013/10/28
音楽
新潟
平成25年度
学習指導要領では「思いや意図をもって表現する力」の育成が求められている。「思いや意図をもって表現する力」とは、「こんなふうに表現したい」という自分の願いをもち、それを実現するため・・・続きを読む
2013/09/30
小学校
中越
Ⅰ 主題設定の理由 ボールを使ったゲームの指導においては,どの子にもその運動に必要な基本的な動きや技能をしっかり身に付けさせ,一人一人が技能の向上が見えてくるような手立てやチーム内・・・続きを読む
2013/09/26
中学校
体育・保健
私は,生徒自身が運動の目的や意味,どうしたら技能を高められるかを理解し,主体的に運動に参加する保健体育授業づくりを目指している。そのために,ファシリテーション・グラフィック(以下F・・・続きを読む
これまでの武道(柔道)における授業では,授業者が「型」を一斉に指導し,生徒は反復練習によって基本動作や技の習得を行ってきた。しかし,「なぜその技が有効なのか」「どうするとより確実に・・・続きを読む
特別活動
部活動
下越
今回の研究は前任校の新潟市立内野中学校サッカー部における部活動指導の実践である。内野中学校サッカー部は私が新採用として赴任する前年度(平成19年度)に全国大会に出場しており、また過・・・続きを読む
外国語活動・英語
外国語活動における自ら学ぶ姿とは,慣れ親しんだ外国語を使って自らの思いを相手に伝わるように工夫してコミュニケーションを図ろうとする姿である。しかし,高学年における週1時間の外国語活・・・続きを読む
1.問題の所在と研究目的 新潟市内の小学校研修会の一つである図画工作部(以下,図画工作部)では,平成21~23年度,造形活動の過程で意図的に人・もの・こととのかかわりの場を設定・・・続きを読む
道徳
「いじめはいけない」と子どもたちは分かっているが、いじめや差別の問題は後を絶たない。 県は「いじめ見逃しゼロ県民運動」を推進している。学級単位で「いじめ見逃しゼロ」という視点・・・続きを読む
3年前に出会った不登校傾向のある子や保護者とのかかわりを通して、私自身の生き方や考え方を見つめ直すことができた。勝手な思い込みで接しても、目の前にいる子や保護者のかかえる課題を見・・・続きを読む
1.はじめに 「何でこんな簡単な事もできないんだ」「この前教えたはずだろ」そして、最後には「やる気あるのか」 部活動指導の現場で、過去私が多用していた言葉である。思い返・・・続きを読む